どうして西野カナ「トリセツ」をカラオケで歌うのは難しいのか
こんにちは。岡竜之介です。
糞ミーハーの皆様におかれましては、毎日のように一人カラオケで西野カナ「トリセツ」を入れては歌っていることと存じます。
一言で言うと女性が彼氏に「こうして欲しい」ってのを、取扱説明書風のフォーマットにしていろいろ言ってる歌です。
でももう正直話題としての旬は去りまして、
「面倒くさい女の歌」だの言う言説も聞き飽きましたし
「いや、これくらい男も頑張ろう」と男が言っても
「いや今更トリセツかよ」とそもそも論でぶちのめす今日このごろでございます。
はい。
まあ、もうちょっとしたら、逆に、古いだの新しいだの言う範疇から外れて、単なる有名曲の一つとして数えられるようになるでしょう。
今「レミオロメンの粉雪のサビの歌い方」という記事を書いて「今更?」という人はいませんね。
いますね。
ということで、今日は「トリセツ」です。
歌詞の内容については一切触れません。
「カラオケでトリセツ歌いたいけど、周りの人からどう思われるかが不安で入れるのが難しい」とかいう話ではありません。
あくまでメロディーに関する技術的な話です。
YouTube埋め込んでおくので「どんな歌だっけ?」ってなってる人は一回聞いてください。
1番で十分です。
Aメロが難しい
はい。
これ、聞いてる分には何が難しいのか全然ピンとこないと思います。
ところが。
いざカラオケで歌おうと思って入れてみるとですね、
なんかAメロがうまく歌えないんですよ。
リズムがとれないのか音程がとれないのか、とにかく、なんかうまくハマらないんです。
「あれ?」ってなるんですよ。
普通、何度か聞いて覚えた歌って、カラオケで歌えるじゃないですか。上手い下手は別にしてね。
画面に歌詞出るし。メロディーは知ってるし。
でも何故かこの歌はうまく歌えなくて、「あれ?」ってなるんです。
体験してみたい人は、この記事を最後まで読む前に、一回カラオケで入れてみてください。
練習してから行かないでくださいね。「曲は知ってるけど、一回も歌ったことはない」くらいの状態で行くのが望ましいです。
なんで「あれ?」ってなっちゃうんでしょうね?
答えを言ってしまうと
「単調な部分が長い」せいで「前にはみ出す部分」の「自由度が大きすぎる」からです。
一つずつ説明しますね。
単調な部分が長い
「短調」じゃないですよ。「単調」です。
このたびはこんなわたしをえらんでくれてどうもありがとう
ごしようのまえにこのとりあつかいせつめいしょをよくよんで
いってんものにつきへんぴんこうかんはうけつけませんごりょうしょうください
はい。この色で示したところが、「単調な部分」です。長いですね〜〜〜〜〜
この「単調な部分」では、「音の高さ」と「リズム」がずっと一定です。
同じ高さの音を、同じタイミングで、発し続けるわけです。単調でしょ?
そして。
同じ高さの音を同じタイミングで発し続けるということはですね
仮に一文字分先走ったり遅れたりしても、元と同じように歌えてしまうということです。
ズレの数が二文字や三文字でも、単調な部分が続く限りは、元と同じように歌えます。
前にはみ出す部分がある
これが一番説明しづらいんですけど
例えば、「いち、に、さん、し」みたいにカウントでリズムをとったとして
「いち」よりも前に来る部分が、「前にはみ出す部分」です。
読者の中にはこれだけで伝わってる方もいるでしょうが、大半の方は「?」だと思うので、例をあげますね。
星野源「SUN」
星野源の「SUN」のサビには、「前にはみ出す部分」があります。
「いち、に、さん、し」とカウントをとりながらサビの最初を聞いてみるとですね
きみのこえを きかせて
の「きみ」は、「いち」より前にあることがわかります。
「の」の所で、「いち」と重なるんです。
「いち、に、さん、きみの…」と始まるわけです。
星野源「恋」
これに対し、星野源の「恋」のサビは、「前にはみ出す部分」はありません。
むねのなかにあるもの
の最初の「む」で、「いち」と重なります。
「いち、に、さん、し、むねのなかーに…」
と始まるわけですね。
back number 「高嶺の花子さん」
back number の「高嶺の花子さん」のサビも、「前にはみ出す部分」があります。
あいたいんだ いますぐ その かどから
の「あいた」が、カウント「いち」より前にありますね。
その次の「い」でカウント「いち」に重なります。
「いち、に、さあいたいんだ…」
と始まります。前にはみ出してる量が多いので、「さん」の「ん」を言えないほどに、早めに歌い始めることになります。
back number 「青い春」
ちなみに back number「青い春」のサビは
おどりなあがら はばたくためのステージで
の「おどりな」が前にはみ出してます。長いですね。
「いち、に、おどりなあがら…」
と始まるわけですね。
「さん、し」のカウントがまるまる「おど、りな」で置き換えられてます。
ちなみにこの曲のカウント1は、「おどりな」を延ばした「あ」のタイミングにあります。やらしいですね。
和田光司「butterfly」
むげんだいな ゆめのあとの
「む」だけ前にはみ出してます。「げ」でカウント「いち」と重なりますね。
「いち、に、さん、しむげーんだーいなー」
という感じ。「いち、にい、さん、しい」の「しい」の「い」の分だけ、前にはみ出した「む」で置き換わってます。
とまあこんな風にですね、「前にはみ出す部分」というのは、結構融通が効きます。
歌詞が長い場合は、多めに前にはみ出させて、早めに歌い始めればいいわけです。
西野カナ「トリセツ」
では「トリセツ」のAメロはどうでしょうか?
もうお気づきかと思いますが、色分けを「前にはみ出してる部分」「カウント『いち』の部分」という色分けをしてます。
「単調な部分」も足すと、こんな感じになります。
このたびはこんなわたしをえらんでくれてどうもありがとう
ごしようのまえにこのとりあつかいせつめいしょをよくよんで
いってんものにつきへんぴんこうかんはうけつけませんごりょうしょうください
ちなみにこの歌では、カウント1の部分は単調な部分の一部です。
結構、前にはみ出してますね。3文字〜4文字というのは、結構はみ出してる方です。
つまりこの歌は、前にはみ出す部分の直後に長い単調な部分が来るという構造をしているわけです!
この歌のAメロはこの構造のラッシュです。この3フレーズだけではありません。
1番でもまだまだ出てくるし、2番に入ってもまだまだ続きます。
そして、
前にはみ出す部分が持つ「文字数の融通が効く」という性質と
長い単調な部分が持つ「一文字分先走ったり遅れたりしても、元と同じように歌えてしまう」という性質が
組み合わさった時
凶悪な「歌いにくさ」が生まれるんですよ!
前にはみ出す部分の自由度が大きすぎる
例えばここ。
このたびはこんなわたしをえらんでくれてどうもありがとう
「このた」が前にはみ出す部分です。「び」でカウント1がくる。
ところがこれ。
次のように歌っても、それっぽく歌い始めることができてしまうんですよ。
このたびはこんなわたしをえらん…
「この」だけを前にはみ出させて、「た」にカウント1が来てます。
前にはみ出す部分はこのくらいズラしても全然平気です。融通が効くので。
そして、その後の「単調な部分」のせいで、ズレていることに気づかないんです!
普通は、前にはみ出している部分が終わってメロディー本体に入ったら、すぐメロディーがおかしいことに気付くわけですよ。
さらに言えば、「直後のメロディーを自然に歌うために、どのくらい前にはみ出させればいいか」は、頭の中で自然にわかります。
別にわざわざ計算しなくても、自然にわかるんですよ。
でも「トリセツ」はそうならない。
「単調な部分」が長いせいで、前にはみ出させる文字数が間違ってても、自然に歌えてしまう。
これが「トリセツ」の歌いにくさの正体です。
「序盤の音程をとるのが難しい」と言っている人がいますが、実はその正体は
「歌詞とメロディーを正しい位置関係に当てはめる」のが難しいんです。
試しに歌詞を全部「ラララ」とか「トゥルル」とかで歌ってみてください。
たちまちこの「あれ?」という感覚は消えます。「ラララ」は文字数を後からいくらでも調整できるからです。
前にはみ出させる文字数を間違えると、一体何が起こるでしょう?
このたびはこんなわたしをえらんでくれ…
そうです。「あれ?」ってなるんです。
「どうもありがとう」が近づいてきたあたりで、「あれ?おかしい。」と気付くんです。
本来「このた」の3文字を前にはみ出させなきゃいけないのに、「この」しか前にはみ出させていないから、文字が多すぎて、メロディーに入らないんですね。
その事が、「どうもありがとう」が近づいてきてようやく発覚するわけです。
ちなみに逆のパターンもあり得ます。
このたびはこんなわたしをえらん…
前にはみ出させすぎです。
「どうもありがとう」が近づくにつれてメロディーが余り、やはり「あれ?」ってなります。
他の部分も見てみましょう。
ごしようのまえにこのとりあつかいせつめいしょをよくよんで
カウント1が「ごしよ」を延ばした「う」のタイミングにあります。やらしいですね。
これの間違いパターンは次のようなものが考えられます。
ごしようのまえにこのとりあつか…
出遅れたパターンです。もっと早めに歌い始めて、前にはみ出させないと、文字が多すぎて爆死します。
ごしようのまえにこのとりあつか…
出が早すぎます。「ごしよう」を一単語としてまとめてしまうと、こうなります。「ごしよ」だけを前にはみ出させ、「う」でメロディー本体に突入しましょう。音としては「う」というか完全に「お」ですけどね。
ごしようのまえにこのとりあつ…
さらに出が早すぎます。
ちなみにこの部分は「とりあつかい」の最後の「い」がグンッと上がるので、そこも注意してくださいね。
いや〜難しいですね!!
ここまでで次のように思った方もいるかもしれません。
「要するに3文字はみ出させればいいんでしょ?」
これがこうは行かないんですね。
次を見てみましょう。
いってんものにつきへんぴんこうかんはうけつけませんごりょうしょうください
4文字ですね。4文字の所もあるんですよ。
ちなみにこれの間違いパターンはこちらです。
いってんものにつきへんぴんこうかんはうけつけませんごりょうしょうください
出遅れパターンですね。
じゃあどうやったらうまいこと歌えるの?
一つ考えられる方法はこれです。
「歌詞を見て、メロディーと歌詞が最後までうまく合致するように、何文字を前にはみ出させればいいか毎回計算する。」
まあ、無理、ですね。これは。
となると結局。
どれだけ前にはみ出すかを丸暗記するしかありません。
前にはみ出す部分が全部同じ文字数、とかならいいんですけど、実際はバラバラなんですよね。
だから覚えるしかありません。
これを丸暗記していない人がカラオケでトリセツを入れて、うまく歌詞とメロディーを合わせられずに「あれ?」ってなっちゃうんです。
それが嫌なら何回も聞いて覚えろ!ということです
これを丸暗記するためには、歌詞のどの文字が「カウント1」にあたるのかを覚えていくと良いでしょう。
その文字より前の部分は、前にはみ出しているわけです。
具体的にはこんな感じです。
このたびはこんなわたしをえらんでくれ…
ごしようのまえにこのとりあつか…
いってんものにつきへんぴん…
きゅうにふきげんになる…
こたえないくせにほっとくと…
ていきてきにほめると…
ちいさなへんかにもきづいて…
多いですね〜〜〜〜〜
中でもこいつなんか特に難しいですよ。
きゅうにふきげんになる…
「ふ」は前にはみ出させたくなる。カウント1のアクセントの位置に置きにくいですからね。「ふ」。
そんでこれが2番もありますからね。やばいですね。でも覚えてください。全員です。全員覚えてください。
ちなみに一番多く前にはみ出しているのは2番の頭の「いがいとい」です。5文字。
簡単に覚えるには?
前にはみ出す文字数(というより音数)は3か4か5と決まっているので、これらに分類して覚えても良いかもしれませんね。
3音はみ出し
このたびはこんな
ごしようのまえに
きゅうにふきげんに
ていきてきにほめると
4音はみ出し
いってんものにつき
こたえないくせに
ちいさなへんかにも
ちょっとしたプレゼント
5音はみ出し
いがいといちりん
他にも
・「ただしくやさしく」の所が、その後の同じ部分とメロディが違うので間違えやすい
・Bメロで急に歌詞がゆっくりになるからタイミングを合わせにくい
・サビの「こんなわたしだけど」の「た」が予想外に上がる
・サビの「大切にしてね」の裏声
など、難しい部分がちょくちょく出てきます。
が、頑張って歌いましょう。
それでは、これからもどうぞよろしくね。